菱田雅之 - 「人形浄瑠璃の隆盛と、文楽人形の進化を探る」
乙女文楽座 - 「傾城阿波鳴門 巡礼歌の段」
乙女文楽座 - 「二人三番叟」「傾城阿波鳴門 巡礼歌の段」 菱田雅之 - 「文楽人形解説」
平成27年12月5日に国の登録有形文化財である川中邸屋敷の「第十回 美杜里乃屋愉会」にて「乙女文楽と文楽人形」ということで「文楽人形の解説」と乙女文楽座「二人三番叟」「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」を公演させていただきました。

乙女文楽座 - 「二人三番叟」
文楽特別公演 - 「三位一体の技」
平成25年4月30日に野村證券なんば支店 国立文楽劇場 特別公演にて「文楽特別公演 三位一体の技」ということで公演させていただきました。
三味線:竹澤団吾 氏、人形遣い:吉田文昇 氏、義太夫:豊竹英大夫 氏に解説していただき、最後にそれが三位一体になると、どうなるのかというのを「艶容女舞衣 酒屋の段」より お園のさわりを演じて見ていただきました。
三味線:竹澤団吾 氏、人形遣い:吉田文昇 氏、義太夫:豊竹英大夫 氏に解説していただき、最後にそれが三位一体になると、どうなるのかというのを「艶容女舞衣 酒屋の段」より お園のさわりを演じて見ていただきました。





菱田雅之 - 「人形作家が語る浄瑠璃人形」
乙女文楽座 - 「傾城阿波鳴門 巡礼歌の段」
平成24年2月16日に野村證券なんば支店 国立文楽劇場 特別講演にて「乙女文楽のご紹介と実演」という事で「傾城阿波の鳴戸」を公演されたときの様子です。
乙女文楽とは文楽の“三人遣い”に比べ、乙女文楽座の“一人遣い”は“耳紐”で人形の頭を動かし、“腕金”と“手”でからだの動きやしぐさを 遣い手と一体となって 表現します。
当教室で人形を作られている生徒さんも在籍されておられます。
乙女文楽とは文楽の“三人遣い”に比べ、乙女文楽座の“一人遣い”は“耳紐”で人形の頭を動かし、“腕金”と“手”でからだの動きやしぐさを 遣い手と一体となって 表現します。
当教室で人形を作られている生徒さんも在籍されておられます。

清和文楽人形芝居 - 「雪おんな」
第1景 船頭小屋の段
木こりの巳之吉と茂作は吹雪の晩を船頭小屋で過ごすことになった。しかし言い伝えに聞く雪おんなが現れ、茂作は息絶え、恐怖に震える巳之吉はその晩の秘密を約束に助かるのだった。
第2景 道行の段
巳之吉とお雪には子供も出来、幸せに暮らしているが、ある夜ついに巳之吉は秘密を話してしまうのだった。秘密を話した巳之吉に雪おんなが正体を表す。
第3景 巳之吉住居の段
秘密を喋ってしまった巳之吉に怒るお雪だったが、子供を思って自らが去ることを決める。お雪は美しい娘から妖怪、雪おんなの姿に戻り山へ帰っていく。お雪が去り、残された巳之吉親子。母を呼ぶ子の声で幕となる。
木こりの巳之吉と茂作は吹雪の晩を船頭小屋で過ごすことになった。しかし言い伝えに聞く雪おんなが現れ、茂作は息絶え、恐怖に震える巳之吉はその晩の秘密を約束に助かるのだった。
第2景 道行の段
巳之吉とお雪には子供も出来、幸せに暮らしているが、ある夜ついに巳之吉は秘密を話してしまうのだった。秘密を話した巳之吉に雪おんなが正体を表す。
第3景 巳之吉住居の段
秘密を喋ってしまった巳之吉に怒るお雪だったが、子供を思って自らが去ることを決める。お雪は美しい娘から妖怪、雪おんなの姿に戻り山へ帰っていく。お雪が去り、残された巳之吉親子。母を呼ぶ子の声で幕となる。
